お問い合わせ・資料請求

日本特殊陶業株式会社-60

本業での仕事内容を教えてください。

モビリティ領域(自動車整備業界)の新規事業企画/開発の担当者として以下の業務に従事しています。 ・ユーザーニーズをベースにした新規サービスのアイディエーション・企画 ・市場調査(インタビュー/アンケート/インターネットを利用した市場規模/競合情報などの必要情報の調査、及び協力者/支援者のリクルート) ・PoC設計及び実行、及びPoCで使用するプロトタイプの企画・作成 ・ビジネスモデルの企画及び仮説検証を行い、事業化の蓋然性を高め、事業開始の目途立て

side projectでのプロジェクト内容を教えてください。

・重点プロダクトに関するマーケティング、営業先の開拓、販売戦略検討、PR戦略検討など。 ・上記に必要なプロダクト機能のアイデア創出やそのディレクション。 ・新規事業アイデアの立案

プロジェクトの中で、どんなスキルや能力が活かせましたか?

1.「必要スキル習得意欲」 脳波について全く知識がない状態でしたが、本やネット検索をして情報収集をするにより、広く浅くではありますが短期間で知識習得が出来ました。 2.「目標設定と登り切る力」 受け入れ企業のCXOとスコープをすり合わせ、共通のゴールから逆算して何をすべきなのか設定し対応することによって、しっかりとアウトプットを出すことが出来ました。 3.「適切な粒度でのアウトプット力」 なるべくこまめにSlackでアウトプットをしたので、自身が進んでいる方向が正しいかを適宜CXOとすり合わせをすることが出来ました。今回受け入れ企業からは指摘は受けていないですが、各業務にかけた時間を見直してみると資料作成に時間がかかっていたので、スピードUPに努めたいです。

受入企業の良いところや所属企業・自組織に持ち帰りたい要素は?

1.「個々の気づきをSlackで共有する文化及び組織の心理的安全性の高さ」 心理的安全性が高い組織であったため業務内外に関わらず日々Slackが活発に動いていました。こういった個々の気づき、疑問からディスカッションが生まれて、それが何らかの形で組織を一歩前に進めるきっかけになることもあるため大変良い文化だと感じました。 2.「メンバー全員が専門性を持ったジェネラリスト」 メンバー全員がある特定領域に強みを持っており、尚且つ何でも拾うことが出来るため、それぞれがコラボレーションすることによって、業務をスムーズに進めている点大変魅力的でした。改めてT字型人材が最強であることを再確認しました。 3.「リーダーシップの分散化」 各チーム内でのメンバーの責任範囲を明確にし、その範囲+αの領域でリーダーシップを発揮することによって、チームしてのアウトプットの最大化が図られている点大変素晴らしかったです。全員が業務を自分事化していることの表れだと感じました。

他社参加者合同のワークショップでは、どのような学びや気づきがありましたか?

ワークショップでは参加者それぞれが直面している課題とそれに対するアプローチの紹介やディスカッションをします。他の方のアプローチを聞くことによって業務を進めるうえでのヒントや新たな視点を得ることが出来ますし、逆に自身のことを言語化して発話することによって新たな気づきを得ることが出来るため大変良い会でした。また、side projectでは3カ月間×20~40時間/月といった短い時間で、新たな組織に溶け込み、尚且つそれなりのアウトプットを出す必要があるため、参加者はプレッシャーや孤独感を感じやすいですが、同じ参加者にしか分からない悩み/苦しみを共有できる場としても利用でき大変良かったです。

今後、どのようなことに挑戦したいですか?ネクストアクションを教えてください。

まずは現在携わっている新規事業の立ち上げにて「事業企画/開発に必要なスキルセット」「0⇒1に必要な推進力」を獲得・強化し、将来的には社内外問わず幅広い業種業態の事業立ち上げをサポートしたいです。

運営会社

会社名株式会社ローンディール 会社概要
住所〒107-0061
東京都港区北青山3-6-23 青山ダイハンビル7F
事業内容企業間レンタル移籍プラットフォーム LoanDEAL
越境・挑戦ストーリーを紹介するメディア &ローンディール
ベンチャーの課題を大企業社員が議論するオンライン越境研修 outsight
地域・高校の現場で社会感度を高める 大人の地域みらい留学
20%の稼働時間で多くの社員が社外経験を持ち帰る side project
会社の枠を超えてやりたいことを形にするプログラム 4th place lab
受賞歴2016年日本の人事部「HRアワード」人材開発・育成部門 優秀賞
2019年内閣府「第1回 日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞
2020年グッドデザイン賞(ビジネスモデル部門)受賞